お盆玉は昔、地域限定。郵便局で見たことある?相場と対策について

最近、お盆玉というものがあるそうです。

単純に言うと、夏休みのお年玉です。

渡す渡さないは後回しにして、どんなものなのか調べてみました。

スポンサーリンク

お盆玉は昔、地域限定だった

もともとは、江戸時代に山形県の一部地域で、夏に奉公人に衣類や下駄を渡す風習があったそうな。

それが、昭和初期に子供にお小遣いを渡すように変化したと言われています。

また、山梨県では、「先見玉」(いきみたま)というものがあり、

こどもや孫から、長生きしてねの気持ちを込めて、祖父母に渡すものがあるそうです。

お盆玉は郵便局で見たような気がする

もともとは・・・

山梨県に紙製品や包装用品の製造販売をする、マルアイという会社があります。

この会社が2010年に「お盆玉」という造語を商標登録し、夏のデザインをしたポチ袋を販売しました。

さらに2014年7月14日からは、全国の郵便局で「お盆玉袋」の販売を始めたのです。

これがニュースに取り上げられ、全国的に知られるようになりつつあります。

お盆玉とやらの相場はいくら?

これを書くと、それが基準になってしまうので、ここでは書きたくないんです。

が、それでは不親切ですよね。

調べてみますと、お年玉よりも若干少ないのが基準らしいです。

お盆玉への対策(^^ゞ

お盆玉で、ポチ袋を使うと、現金を入れることになります。

現金だと、誰それはいくらもらった。とか、去年はいくらだった。などと、比較対象になります。

数年後、中身を増やすはめになりかねません。

そこで、もし何かあげたいなら、「学生」ですから文房具をプレゼントしてはいかがでしょうか。

個人的な感想

確かに孫は可愛いでしょうが、それにかこつけて全国的に流行らせるのはどうかなと思いますね。

余裕のないお年寄りもいらっしゃるはず。

何をしなくても多くの現金がもらえるのは、お年玉くらいでよいのでは。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする